江東区で開業するときに必要な手続きやポイントは?税理士がわかりやすく解説!

こんにちは。江東区で税理士をしている中明(なかあき)です。

江東区で個人事業主として開業したいと考えている方向けに、税務署などで必要となる手続き江東区ならではの支援制度、そして開業時に押さえておきたいポイントを税理士がわかりやすく解説します。
スムーズなスタートを切るためのチェックリストとしてもご活用ください。

目次

1. 江東区での開業に必要な基本手続き

 1-1. 開業届と青色申告承認申請書の提出

 1-2. 年金・保険関係の手続き

2. 江東区ならではのサポート・補助制度

 2-1. 江東区産業振興センターの活用

 2-2. 補助金制度の活用

3. 開業時に押さえておきたいポイント

4. まとめ|江東区でのスムーズな開業のために

1.江東区での開業に必要な基本手続き

1-1. 開業届と青色申告承認申請書の提出

個人で事業を始める場合は、「開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)」を、事業開始日から1か月以内に住所地を管轄する税務署に提出します。

さらに、節税メリットのある「青色申告」を希望する場合は、「青色申告承認申請書」も開業日から2か月以内に提出しましょう。最大65万円の特別控除や赤字の繰越控除などの優遇措置が受けられます。

提出は税務署の窓口・郵送・e-Taxのいずれかで行えます。

ただし、江東区は税務署の管轄が2つに分かれているので注意しましょう。

江東区の税務署(管轄区分)

江東区には「江東西税務署」と「江東税務署」があり、住所によって提出先が異なります。

江東西税務署

〒135-8311 東京都江東区猿江2-16-12
TEL:03-3633-6211
主な管轄地域:清澄、門前仲町、木場、森下、住吉、豊洲、辰巳、夢の島 など

江東東税務署

〒136-8505 東京都江東区亀戸2-17-8
TEL:03-3685-6311
主な管轄地域:亀戸、大島、北砂、南砂、新砂、東砂 など

※詳細は税務署のホームページや電話で確認しておくと安心です。

<各種リンク>

[国税HP:所得税の青色申告承認申請手続]
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/09.htm

[国税HP:個人事業の開業届出・廃業届出等手続]
 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/04.htm

[国税庁HP:東京都墨田区・江東区の住所と管轄]

https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/location/besshi/sumida-koto.htm

1-2. 年金・保険関係の手続き(国民健康保険・国民年金)

会社員から独立して個人事業主になる場合、会社の社会保険を抜けた後、国民健康保険国民年金への加入手続きを行う必要があります。

手続きは次の場所で行うことができます。

① 区役所2階7番窓口

② 出張所・豊洲特別出張所

届出期間は、退職・開業後14日以内が目安です。

[江東区HP:職場の健康保険をやめたとき(社会保険等から国民健康保険へ切替)]
 https://www.city.koto.lg.jp/250102/fukushi/kokumin/todokede/5145.html


2.江東区ならではのサポート・補助制度

2-1. 江東区産業振興センターの活用

江東区産業振興センターでは、創業前後の相談や経営支援セミナーが定期的に開催されています。創業計画の策定や資金繰りの相談を無料で受けることができ、専門家によるアドバイスも利用可能です。

[江東区HP:江東区創業支援等事業]

https://www.city.koto.lg.jp/102010/sangyoshigoto/chusho/kekaku/jigyokeikaku.html

2-2. 補助金制度の活用

東京都や江東区には、以下のような補助金があり、ホームページ作成キャッシュレス端末の導入費用など、開業にかかる費用の一部を補助してもらえる制度もあります。

江東区や東京都では、以下のような補助制度が用意されています。

  • 創業助成金(東京都)→開業に必要な費用を幅広く補助
  • ホームページ作成費補助(江東区)→ホームページを開設する際の費用を補助
  • ICT等導入支援事業(江東区)→ソフトウェアの導入キャッシュレス端末の導入
  • 創業支援事務所等賃料補助金(江東区)→江東区で事務所等を借りる場合の賃料を補助

江東区で起業する際に使える補助金については、こちらのコラムで詳しく解説しています。


3.開業時に押さえておきたいポイント

  • 青色申告承認申請の提出期限に注意
    → 開業日から2か月以内が提出期限です。
  • 事業用口座・クレジットカードの準備
    プライベート資金と分けることで経費管理がスムーズになります。
  • 記帳と会計管理の体制づくり
    → 会計ソフトやExcelなどで日々の取引を記録する習慣をつけましょう。
  • 税理士に相談するタイミングについて
    開業前後に一度相談しておくと、制度選びのミスや手続き漏れのリスクを回避できます。
  • コラムもぜひご参考に
    弊所のサイトでは、開業初期の方向けに役立つ記事も掲載しています。よろしければあわせてご覧ください。

コラム記事例①:[フリーランス・個人事業主]開業したときに必要な届出書類は?

コラム記事例②:[フリーランス・個人事業主] 開業したら、すぐに事業用の口座とクレジットカードをつくろう!

コラム記事例③:資金繰り表とは?作成のメリットと作り方のポイントを税理士が分かりやすく解説

4.まとめ|江東区でのスムーズな開業のために

江東区で開業するには、税務署・区役所など複数の機関での手続きが必要です。区の支援制度や専門家の力を上手に活用して、安心して事業をスタートさせましょう。

税理士に相談するタイミングは人それぞれですが、早めに話を聞いておくことで、後からのトラブルや手戻りを防ぐことができます。忙しいあなたに代わって、経理と税務の「安心」を提供します。

清澄会計事務所では、創業期のフリーランス・個人事業主のサポートを得意としています。
オンラインでの無料相談も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

Investment Concept Business Finance  - Nature_Design / Pixabay

お気軽にご相談ください

30代の若手税理士がわかりやすく親身に対応いたします。
LINEからのご連絡も受け付けております。

LINE
弊事務所のプライバシーポリシーはこちらからご確認いただけます。