[フリーランス・個人事業主] 青色申告とは?3つのメリットと必要な手続きをわかりやすく解説!

こんにちは。江東区で税理士をしている中明です。

開業時や確定申告の時などに「青色申告」という言葉をよく耳にすることはないでしょうか。青色申告は節税になるとよく言われますが、実際にはどのような制度なのか分からず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。今回はそんな青色申告についてメリットや必要な手続きをわかりやすく解説します。

目次

1.そもそも青色申告とは?

2.青色申告のメリットは?

 ①青色申告特別控除

 ②赤字を繰り越せる

 ③家族への給与を経費にできる

3.青色申告できる人は?

4.青色申告に必要な手続き(65万の控除をうけるには?)

5.まとめ

1.青色申告とは?

青色申告とは確定申告の方法の一つです。申告方法には、青色申告と白色申告の二つがあります。

青色申告は節税になるという話をよく聞くかもしれませんが、それは青色申告では最大65万円の控除を受けることができるためです。

一方で記帳の方法が複雑だったり提出書類が多くなったりと白色申告に比べて大変な面もあります。

2.青色申告のメリットは?

青色申告には、最大65万円の控除をはじめとした3つの大きなメリットがあります。

①青色申告特別控除

②赤字を繰り越せる

③家族への給与を経費にできる

以下でそれぞれ詳しく解説していきます。

①青色申告特別控除

青色申告の最大のメリットは、「青色申告特別控除」として最大65万円の控除を受けられる点です。なお、65万円の控除を受けるためにはいくつかの要件があり、後ほど詳しく解説します。

②赤字を繰り越せる

もう一つの大きなメリットは、赤字を翌期以降へ繰り越せることです。当期に発生した赤字を翌年以降3年間にわたって繰り越して、所得金額から差し引くことができます。

特に創業した年などは赤字になることも多いので、赤字を繰り越して翌期以降の黒字と相殺できることは資金繰りの面でも大きなメリットです。

③家族への給与を経費にできる

家族が従業員として働いている場合、その給与を必要経費として算入することができます(青色事業専従者給与)。なお、事業主と生計を一にしていることや15才以上であることなどの条件があります。また、青色事業専従者は、控除対象配偶者や扶養親族にはなれない点についても注意が必要です。

この適用を受けるためには「青色事業専従者給与に関する届出書」を事前に税務署へ提出する必要がありますので忘れずに提出し、その他の要件についても確認するようにしましょう。

青色事業専従者給与についてはこちらのコラムで詳しく解説しています。

その他、ここでは詳細は省略しますが、減価償却の特例を受けられる、貸倒引当金を計上できるというメリットもあります。

3.青色申告できる人は?

青色申告の対象者は、「事業所得」「不動産所得」「山林所得」のいずれかの所得がある人です。事業所得の発生しているフリーランスの方等、個人事業主が対象となります。

4.青色申告に必要な手続き(65万の控除をうけるには?)

まず、「開業届」と「所得税の青色申告承認申請書」を提出する必要があります。「開業届」は開業して1か月以内に、「所得税の青色申告承認申請書」2か月以内に提出する必要があります(ただし、開業日が1月1日~1月15日の場合は、3月15日が提出期限となります)。

創業年度は特に申請書を提出し忘れ提出期限を過ぎて青色申告できなくなるリスクがありますので、開業届とともに申請書を提出することをおすすめします。

開業届

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/04.htm

青色申告特別控除

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/09.htm

その他、以下の要件を満たす必要があります。

・複式簿記での記帳すること

・貸借対照表および損益計算書を確定申告書に添付してその年の確定申告期限(翌年3月15日)内に申告すること。

・e-Taxでの確定申告すること(もしくは、仕訳帳および総勘定元帳について電子帳簿保存を行っていること)

なおここでは説明は省略しますが、不動産所得や山林所得の場合は別途追加の要件がありますのでご注意ください。

以上の要件を満たせば、65万円の特別控除を受けることができます。複式簿記については簿記の知識がないと少し難しいですが、freeeやマネーフォワードなどの便利な会計ソフトもありますので、調べながら自分でチャレンジしてみるのもよいでしょう。

5.まとめ|迷ったらまずは相談から。初回無料です!

青色申告は手続きや記帳がやや複雑ですが、最大65万円の特別控除や赤字の繰り越し、家族への給与を経費にできるなど多くのメリットがあります。開業時には忘れずに申請を行い、要件をしっかり満たすことで、節税効果を最大限に活かしましょう。

青色申告の手続きや要件に不安がある方、記帳や節税対策に手が回らないと感じている方は、一度税理士に相談してみるのがおすすめです。早めに専門家へ相談しておくことで、後々のミスや思わぬリスクを防ぐことができます。

忙しいあなたの代わりに経理と税務の「安心」を提供します。

清澄会計事務所では、フリーランス・個人事業主の青色申告や確定申告を得意としており、節税のアドバイスや記帳のサポートも行っております。初回のご相談は無料ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

Investment Concept Business Finance  - Nature_Design / Pixabay

お気軽にご相談ください

30代の若手税理士がわかりやすく親身に対応いたします。
LINEからのご連絡も受け付けております。

LINE
弊事務所のプライバシーポリシーはこちらからご確認いただけます。