税理士にはいつから依頼すればいい?タイミング別のメリットとポイントについて解説

こんにちは。江東区で税理士をしている中明(なかあき)です。

「税理士っていつから必要なの?」「まだ自分には早い気がする…」そんな不安を抱えながら開業準備を進めている方や、法人化を検討中の方も多いのではないでしょうか。

この記事では、

  • 開業・創業準備中の方
  • 個人事業主として売上が1,000万円に近づいてきた方
  • インボイス制度への対応に不安を感じている方

などに向けて、税理士に相談・依頼するベストなタイミングとその理由を、実例を交えてわかりやすく解説します。

目次

1.税理士に相談するベストタイミング【結論】

 ① 開業・創業時:創業融資や開業準備に不安がある方へ

 ② 法人化や売上拡大:こんな方は早めにご相談を!

 ③ インボイス制度の開始で「免税でも申告が必要」なことも

2.クラウド会計で対応している方へ|税理士に依頼すべきサイン

3.まとめ|迷ったらまずは相談から。初回無料です!

1.税理士に相談するベストタイミング【結論】

ずばり結論から申し上げると、税理士に相談すべきタイミングは以下の3つです。

どのタイミングでも税金関係の届け出や検討が必要になるため、専門家に相談することでミスや漏れで税金的に損することを防ぐことができます。

タイミングおすすめ理由
① 開業・創業準備中創業融資や事業計画、税務手続きの準備がスムーズになる
② 売上1,000万円が近づいてきたとき消費税の申告・法人化の判断・節税の検討などが必要になる
③ インボイス制度などが気になるとき消費税の対応が必要になる

このあと、それぞれのタイミングで実際にあった事例や注意点を紹介していきます。

① 開業・創業時:創業融資や開業準備に不安がある方へ

<実際のご相談例>

美容室に勤めていた方が独立を決意し、店舗の契約や内装資金のために創業融資が必要となりました。当事務所では、創業融資の申請の段階からご相談頂き、事業計画のブラッシュアップや金融機関とのやり取りをサポートしました。結果的に希望額の融資を獲得し、スムーズに開業を実現されました。

創業融資は自分で申請することもできますが・・・

  • 計画書に何をどう書けばいいか分からない
  • 面談でどんな質問が来るか不安
  • 万が一否決されたら半年再申請できない

といったリスクがあります。

そのため、創業から逆算して少なくとも開業の2~3ヶ月前、できれば半年前には税理士への相談をおすすめします。

創業融資については、こちらのコラムで基礎知識からわかりやすく解説しています。

当事務所では、創業融資の申請から面談対策まで丁寧にサポートしています。

また開業時には届け出が必要な書類や、青色申告承認申請書など、出しておいた方がよい書類があります。

開業時に必要な届出書類については、こちらのコラムでわかりやすく解説していますので、漏れなく提出してスタートダッシュをきりましょう!

② 法人化や売上拡大:こんな方は早めにご相談を!

  • 「個人事業主として活動してきたけど、売上が1,000万円に届きそう」
  • 「法人化すると何が変わるのか分からない」
  • 「そろそろ記帳や申告が手に負えない…」

このような方も、税理士に相談される方が増えています。

<売上1,000万円が節目になる理由>

  • 消費税の課税事業者になる(2年後に申告義務)
  • インボイス登録の要否を検討したほうがよい場合も
  • 法人化すれば節税メリットがあるケースも

特に消費税法人化の判断は、一度決めると後戻りしにくい制度です。
そのため、売上が700~900万円の時点で一度ご相談いただくのがベストです。 

法人化については、こちらのコラムで法人化のメリットとデメリットを詳しく解説しています。あわせてチェックしてみてください。

③ インボイス制度の開始で「免税でも申告が必要」なことも

2023年から始まったインボイス制度により、特にフリーランスの方などで「売上が1,000万円未満でも消費税の申告が必要になるケース」が増えました。

  • インボイス発行事業者になると、免税事業者でなくなり消費税申告が必要
  • 経理処理や請求書の書き方も変更が必要になる場合あり
  • 適格請求書の要件を満たしていないと、取引先に影響することも

「まだ小規模だから大丈夫」と思っていても、制度上の影響は避けられません。インボイス対応に不安がある方も、ぜひ一度ご相談ください。

インボイス制度についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

2.クラウド会計で対応している方へ|税理士に依頼すべきサイン

freeeやマネーフォワードといったクラウド会計はとても便利ですが、以下のようなサインが出てきたら、税理士への依頼を検討しましょう。

  • 毎年確定申告や記帳に時間がかかりすぎて本業に集中できない
  • 預金残高が実際の残高と一致しなかったりマイナスになっている
  • 科目の残高でよくわからないものがある
  • 確定申告で毎年不安になる
  • 節税の知識に限界を感じている
  • 税務調査が不安になってきた

今までご自身で申告されてきた方のご相談を受けるとよくあるのが、預金やその他の科目の残高が実際の残高とあっていなかったり、所得控除などが漏れていたりといったことです。結果として税金で大きく損をしている場合もありますので、確定申告で不安がある方は、一度税理士にご相談されるとよいでしょう。

忙しいあなたに代わって、経理と税務の「安心」を提供します。

3.まとめ|迷ったらまずは相談から。初回無料です!

税理士に相談するタイミングは人それぞれですが、事業のステージが上がるタイミングで一度相談しておくと、後々のリスクを防げます

清澄会計事務所では、創業融資・法人化・クラウド会計対応・インボイス制度まで、幅広くサポートしています。

オンライン面談での無料相談も受付中です!お気軽にご相談ください。

Investment Concept Business Finance  - Nature_Design / Pixabay

お気軽にご相談ください

30代の若手税理士がわかりやすく親身に対応いたします。
LINEからのご連絡も受け付けております。

LINE
弊事務所のプライバシーポリシーはこちらからご確認いただけます。